2013年04月28日
内田皿山焼窯元さん

天草西海岸春の陶器市期間中の内田皿山焼さんへ見学に行ってきました。



ここでもこれが人気だそうです。
くまモン人気まだまだ衰えていません!!

今の季節に合った可愛い絵皿です。

陶器で作ったマウスパットまであります。
使いやすそうですね(^O^)/

この陶磁器は、老松商店の焼酎とセット販売しています。
http://oimatsusyouten.jp/SHOP/747316/875583/list.html

期間中は、館内すべての商品が2割引きだそうです\(^o^)/

絵付け、陶芸体験もできるそうです。
うちの娘も、陶器市の度に出かけて、作品を作っていました。

外では、掘り物市が開催されていました。
安くて、いいものが沢山ありました。

特産物販売も行われていて、老松商店で販売している、
彩農園さんのもりんが茶も出店されていました。
このもりんが茶は、90種類以上の栄養素を含んでおり、
古くから300種もの薬効効果と、水と空気を浄化する驚きの植物
もりんがをお茶にした物です。
http://oimatsusyouten.jp/SHOP/845238/list.html
このゴールデンウイークぜひお出かけください!!
詳しくは、天草西海岸春の陶器市まで
老松商店では、月末感謝セール中です。
全商品、10%OFFです。
但し、お持ち帰りの商品のみです。
ぜひご来店下さい\(^o^)/
Online shop
http://oimatsusyouten.jp/
2013年04月23日
たけのこ 今が旬
今年も、たけのこをたくさんいただきました。
いつもいただくのは、御領産の掘りたてたけのこで、とてもおいしかとです。
おとなりに「たけのこ、いらん・・・?」
友人に「たけのこ、いらん・・・?」
しかし、いずれも返事は「たくさんもらっとる・・・」です。
どのご家庭も、今の時期はたけのこはたくさんもらわすとですね。
そこで、色々たけのこ料理を作ってみました。
老松家は、毎日たけのこ祭りです。

たけのこ寿し

味噌汁

たけのこのからあげ:鶏のから揚げのように、茹でたけのこにしょうゆ・みりん・生姜などで下味をつけて、
小麦粉と青のりをつけて揚げました。

味噌炒め

若竹煮

中華風漬けもの:茹でたけのこを、しょうゆ・砂糖・みりん・ごま油・生姜とせん切りに漬けてみました。
少しずつ、たけのこは減ってきてます。
Online shop
http://oimatsusyouten.jp/
いつもいただくのは、御領産の掘りたてたけのこで、とてもおいしかとです。
おとなりに「たけのこ、いらん・・・?」
友人に「たけのこ、いらん・・・?」
しかし、いずれも返事は「たくさんもらっとる・・・」です。
どのご家庭も、今の時期はたけのこはたくさんもらわすとですね。
そこで、色々たけのこ料理を作ってみました。
老松家は、毎日たけのこ祭りです。

たけのこ寿し

味噌汁

たけのこのからあげ:鶏のから揚げのように、茹でたけのこにしょうゆ・みりん・生姜などで下味をつけて、
小麦粉と青のりをつけて揚げました。

味噌炒め

若竹煮

中華風漬けもの:茹でたけのこを、しょうゆ・砂糖・みりん・ごま油・生姜とせん切りに漬けてみました。
少しずつ、たけのこは減ってきてます。
Online shop
http://oimatsusyouten.jp/
2013年04月10日
2013年04月08日
天草産 岩カキ販売を始めました。

2013年の今年も、天草苓北産天領岩カキの販売を始めました。
春から初夏にかけて旬を迎える別名「夏ガキ」とも呼ばれる
この「天草天領岩カキ」。
殻の大きさが15~20cm、手の平ぐらいの大きさです。
もちろん、中の身も特大サイズ。
熊本県内で唯一、生で食べられる岩カキです。
口に入れると、カキの汁がじわーっと出てきて、
口の中は、カキの濃厚な味と香りでいっぱいになり、
舌には、クリーミーな感触が残ります。
ぜひ、この季節「天草天領岩カキ」一度ご賞味ください。
天草天領岩カキ通販
2013年04月02日
天草市宮地岳の案山子村
天草市宮地岳のかかし村が開村しました。
過疎化どころか、毎年村民が増えてます。




お神輿には、河童のご神体まで・・・


川の向こう岸では、農作業をしてる村民の皆さま


川を100mくらい上流に上ると、きれいな芝桜の土手が見えます。

開村前の撮影だったので、村民の皆さんビニールをかぶってらっしゃいました。
4月1日に開村しましたので、もうビニールは取れているでしょう
過疎化どころか、毎年村民が増えてます。




お神輿には、河童のご神体まで・・・


川の向こう岸では、農作業をしてる村民の皆さま


川を100mくらい上流に上ると、きれいな芝桜の土手が見えます。

開村前の撮影だったので、村民の皆さんビニールをかぶってらっしゃいました。
4月1日に開村しましたので、もうビニールは取れているでしょう