2013年10月28日
第9回御領石竹 秋宵まつり

昨日の夕方、美しい夕日を見ながら出かけて来ました。
天草市五和町御領地区で開催されている「第9回御領石竹 秋宵まつり」へ・・・・

手彫りの石地蔵さんが並べてありました。
手を合わせようと・・・・・

暗闇の中でなんか違います。

う~ん!!よくよくみるとくまモンの地蔵さまです。
これはこれは\(^o^)/


お寺に上ると・・・・


うす暗くなりつつある空の色と、夕焼けの赤と竹灯の
やさしい明かりで幻想的な異空間に立っているようです(*^。^*)



また今年も幻想的で綺麗な明かりに癒されました(^_-)-☆
2013年10月24日
ご満悦\(^o^)/

志岐八幡宮獅子舞の玉振りさんです。
保育園の年中さん3人が担当します。
道中6キロの道のり、途中から疲れてくるので
このヤチャという大八車に前1人後ろ2人乗せます。
このヤチャに乗る事が保育園では
自慢だそうで、ご満悦なお二人です\(^o^)/

この玉振りの玉に誘われて、たわむれいろんな動作を
繰り返します。

やがて眠り、やちゃの上の花に気付き、
乱舞して立ち上がり花をとると言うストーリーになっています。


道中、保存会の会員の家で、御馳走を用意して下さっています。


太鼓踊りも鳥毛も頑張りました。

最後にお宮で踊った後は、観客の皆さんが
獅子がかんだ花を貰って帰られます。


終わった後は、1次会2次会でもりあがります。
前の晩から飲みっぱなしなのに、2次会が終わったのは、
1時30分だったとか・・・・・\(◎o◎)/!

翌日の熊本日日新聞の朝刊には、ばっちりと
紹介されていました!!
祭に参加された皆さんお疲れ様でした\(^o^)/
Posted by 老松商店 at
17:28
│Comments(0)
2013年10月23日
湯立て神事&奉納芸能
先週の土曜日、志岐八幡宮の境内で、秋季例大祭の
前夜祭がありました。

おごそかに神事が始まりました。

巫女さんの舞いで始まります。

禰宜さんが竹で熱湯をかきだします。

熱湯の中に笹を入れて、熱湯を周りに
ばらまきお祓いをします。

楽園珈琲さんも営業開始です。

志岐保育園の園児の子獅子です。
最近は、大人の獅子より色々イベントへの出演依頼
が多いような気がします\(^o^)/

この楽しそうな白塗りの彼・・・・・

氷川きよしのズンドコ節あらためジュンドコ節を熱唱!!
毎年パワーアップしてくる芸です(^^♪


とりに太鼓踊り、獅子舞を踊り餅投げで、
今年の前夜祭が終わりました。

われわれ獅子舞太鼓踊り保存会は、御夜で
これからが本番です\(◎o◎)/!
前夜祭がありました。

おごそかに神事が始まりました。

巫女さんの舞いで始まります。

禰宜さんが竹で熱湯をかきだします。

熱湯の中に笹を入れて、熱湯を周りに
ばらまきお祓いをします。

楽園珈琲さんも営業開始です。

志岐保育園の園児の子獅子です。
最近は、大人の獅子より色々イベントへの出演依頼
が多いような気がします\(^o^)/

この楽しそうな白塗りの彼・・・・・

氷川きよしのズンドコ節あらためジュンドコ節を熱唱!!
毎年パワーアップしてくる芸です(^^♪


とりに太鼓踊り、獅子舞を踊り餅投げで、
今年の前夜祭が終わりました。

われわれ獅子舞太鼓踊り保存会は、御夜で
これからが本番です\(◎o◎)/!