2014年09月28日
2014年09月27日
バースデープレゼント

バースデープレゼント用に
ラッピングのご依頼がありました。
中味は、一升瓶の純米酒です。
茶色とモカのリバーシブルのグレープ紙で包み、
水引のリボンを貼りました。
ご依頼主さんからも大変喜んでいただきました。
ありがとうございました。
2014年09月26日
2014年09月25日
2014年09月24日
2014年09月23日
カスカラ
「カスカラ ティー」ってご存じですか?
天草市立原の里でコーヒースタンドを出店されている、
キラキラコーヒーさんからいただきました。

「カスカラ」って、コーヒーの果肉を乾燥させたものです。

干ぶどうみたいですよね。
甘酸っぱい香りがします。
袋に書かれた説明書を見ながら、抽出してみました。

フルーティ―な香りがするおいしいお茶でした。
ストレートでも、甘みやミルク、炭酸水を加えて楽しめるそうです。
天草市立原の里でコーヒースタンドを出店されている、
キラキラコーヒーさんからいただきました。

「カスカラ」って、コーヒーの果肉を乾燥させたものです。

干ぶどうみたいですよね。
甘酸っぱい香りがします。
袋に書かれた説明書を見ながら、抽出してみました。

フルーティ―な香りがするおいしいお茶でした。
ストレートでも、甘みやミルク、炭酸水を加えて楽しめるそうです。
2014年09月21日
2014年09月19日
ブランの災難

赤い首輪がトレードマークのブランですが、
数日前その赤いチェックの首輪を失くして帰って来ました。
今は仕方なく、お姉ちゃんのビアンのお下がりの
青色のチェックの首輪を付けています。
そして、不幸は続き・・・

今朝、左の頬を腫らして帰って来ました。
喧嘩をしてひっかかれたのか、何かにぶつかったのか・・・
災難続きのブランです。
首輪に何かお守りでも付けてやった方がいいでしょうか・・・(-_-;)
2014年09月17日
磨夢(まむ)さんのとんぼ玉
硝子工房「磨夢」さんのとんぼ玉です。
磨夢さんとは、天草のブログ「かたらんな」のブログを通して知り合いました。
磨夢さんの作品は、店内はもちろん
ネット販売も致しております。
先日納品された作品をご紹介します。

磨夢さんの代表作と言っても良いでしょう。かっぱくんです。


サンタさん。天草はサンタの聖地です。


春に旧本渡市の繭姫通りで開催される「繭姫まつり」に因んで作られた繭姫ちゃんです。
この5作品はストラップです。

地玉に白い薔薇が咲いています。

地玉にかわいいピンクの花ですね。

細身の地玉に黄色いタチアオイのような花が咲いています。

梅花藻 清流の中に咲く可憐な花です。

ワイン色のとんぼ玉です。
この5作品は、ネックレスです。
どれも繊細で高い技術をお持ちの磨夢さんならではの作品です。
最近、天草市栖本町に工房を構えられました。
今度遊びに行きたいと思いますか。
磨夢さんとは、天草のブログ「かたらんな」のブログを通して知り合いました。
磨夢さんの作品は、店内はもちろん
ネット販売も致しております。
先日納品された作品をご紹介します。

磨夢さんの代表作と言っても良いでしょう。かっぱくんです。


サンタさん。天草はサンタの聖地です。


春に旧本渡市の繭姫通りで開催される「繭姫まつり」に因んで作られた繭姫ちゃんです。
この5作品はストラップです。

地玉に白い薔薇が咲いています。

地玉にかわいいピンクの花ですね。

細身の地玉に黄色いタチアオイのような花が咲いています。

梅花藻 清流の中に咲く可憐な花です。

ワイン色のとんぼ玉です。
この5作品は、ネックレスです。
どれも繊細で高い技術をお持ちの磨夢さんならではの作品です。
最近、天草市栖本町に工房を構えられました。
今度遊びに行きたいと思いますか。
2014年09月14日
イヌマキ

これは、イヌマキの実です。
実家の生け垣に実ってました。
小さい頃、よく食べていました。
赤い実の先に緑の種が付いた珍しい実です。
食べられるのは赤い実だけ。
種の部分は有毒なんだそうです。
ネットで調べてビックリ。
でも、かわいいですね。
2014年09月13日
2014年09月09日
みつばちさんありがとう

これは、みつばちの巣。
どこにあったと思いますか?
実は、老松家の納骨堂の中なんです。
3年前、祖母が101歳で他界し、
納骨するとき初めて蜂の巣を取り出しました。
その時は石材店の方が巣に殺虫剤をまかれたので、
もったいなかったんですが、やむなく廃棄しました。
きれいな蜂蜜がごみ袋2袋もあったんですよ。
そして2年後の昨年。
蜂蜜の話を叔父にしたところ、
親戚と蜂蜜を採取しに来てくれました。
納骨堂の蜂蜜には抵抗がありましたが、
いざ蜂蜜を口にすると、
香りがよくておいしいんです。
最近は、日本みつばちの蜂蜜も貴重品なんだそうですね。
昨年は、720mlの容器に4本ほど採取できました。
ネットで価格を調べたら、1kg入りで7~8000円位なんですよね。
ビックリ!!!
お墓にみつばちがいてもさほど問題はないんですが、
みつばちを追ってくまばちが飛んで来るんです。
本当は、みつばちごと採取してほしいと思っておりました。
ちょうど、親戚が趣味で養蜂をしているので、
今年は、蜂蜜を採取したあと
巣箱を置いて来たそうです。
巣箱に早く引っ越ししてくれないかなあ。
安心してお墓参りができるように。
2014年09月09日
秋の味覚

いただきものの秋の味覚。
新しょうが、ニラ、栗、ミョウガ、
しょうがの味噌漬け、梅干し。
栗ごはんを作りした。

今年、初物・・・
残りの栗は渋皮煮。
もうすぐ出来上がります。
ミョウガは、明日甘酢漬けにします。
叔父さん、叔母さんありがとう。
2014年09月09日
藪そばと更級そば

御中元にいただいたそばの乾麺。
藪そばと更級そばの詰め合わせでした。
藪そばと更級そばの違いってなんだろうと思いながら、
とうとう最後の2束になりました。
比べてみると、そばの色が全く違うことに気づきました。
藪そばと更級そばのちがいは、
そば殻が入っているか否かなんだそうですね。
そばの色が違うのも納得です。
2つのそばを食べ比べると、
そば殻が含まれる分、
藪そばの方がそばの香りが強いような気がしました。
勉強になりました。
2014年09月07日
2014 ボージョレ ヌーヴォー
2014年 ボージョレ ヌーヴォーをご紹介いたします。

フランクサンカン ボージョレ ヴィラージュ ヌーヴォー
ぶどうの収穫は全て手摘みで行い、
長年愛用しているバスケット型プレス機で果汁を搾ります。
これは非常に古いタイプのものですが、
ぶどうにストレスを与えずに果汁が搾れると、
品質にこだわる様々な生産者は積極的に採用しているそうです。
コクがあり調和のとれた、
まろやかな味わいの手作りワインをお楽しみください。
750ml ¥2,460(消費税込)

ルイ テット ボージョレ ヴィラージュ ヌーヴォー
ボージョレ ヌーヴォーは、100年ほど前に流通していた
ポットボトルに詰められています。
このボトルはかつてボージョレやリオンを中心とした地域で
流通していたボトルで、
今では高い品質と認められたボージョレに使われています。
ルイ テットは、限られた地域の中の優良な契約農家から
葡萄を買い上げることによって
ボージョレの個性を十分に感じるワインを造り出すことができます。
750ml ¥2,460(消費税込)
このワインは2013年 ボージョレ ヌーヴォーのコンクール
“リヨン杯” 最高金賞を受賞いたしました。

ルイテット ボージョレヴィラージュ ヌーヴォー キュヴェ サントネール
わずか3.3ヘクタールの畑にある樹齢100年以上のぶどうのみを
使用した特別なヌーヴォー。
1本の樹に2房しか実をつけないため、
他のぶどうでは出せない凝縮感と味わいの深さがあります。
収穫量が少ないため、他の生産者は樹を植えかえてしまったり、
樹自体の寿命で枯れてしまったりと、
年々生産量が減っている貴重なワインです。
750ml ¥2,620(消費税込)

ドメーヌ シャサーニュ ボージョレ ヴィラージュ ヌーヴォー
清澄も濾過もしないヌーヴォーにいち早く度り組んできたシャサーニュ。
シャサーニュの生産する葡萄は、化学肥料や除草剤は一切使用していません。
自然の土壌を意識した葡萄栽培はとても手がかかります。
その丁寧な仕事ぶりがうがえる繊細な味わいのワイン。
他に類を見ない生産者です。
750ml ¥2,560(消費税込)
解禁日は平成26年11月20日(木)です。
待ち遠しい・・・・

フランクサンカン ボージョレ ヴィラージュ ヌーヴォー
ぶどうの収穫は全て手摘みで行い、
長年愛用しているバスケット型プレス機で果汁を搾ります。
これは非常に古いタイプのものですが、
ぶどうにストレスを与えずに果汁が搾れると、
品質にこだわる様々な生産者は積極的に採用しているそうです。
コクがあり調和のとれた、
まろやかな味わいの手作りワインをお楽しみください。
750ml ¥2,460(消費税込)

ルイ テット ボージョレ ヴィラージュ ヌーヴォー
ボージョレ ヌーヴォーは、100年ほど前に流通していた
ポットボトルに詰められています。
このボトルはかつてボージョレやリオンを中心とした地域で
流通していたボトルで、
今では高い品質と認められたボージョレに使われています。
ルイ テットは、限られた地域の中の優良な契約農家から
葡萄を買い上げることによって
ボージョレの個性を十分に感じるワインを造り出すことができます。
750ml ¥2,460(消費税込)
このワインは2013年 ボージョレ ヌーヴォーのコンクール
“リヨン杯” 最高金賞を受賞いたしました。

ルイテット ボージョレヴィラージュ ヌーヴォー キュヴェ サントネール
わずか3.3ヘクタールの畑にある樹齢100年以上のぶどうのみを
使用した特別なヌーヴォー。
1本の樹に2房しか実をつけないため、
他のぶどうでは出せない凝縮感と味わいの深さがあります。
収穫量が少ないため、他の生産者は樹を植えかえてしまったり、
樹自体の寿命で枯れてしまったりと、
年々生産量が減っている貴重なワインです。
750ml ¥2,620(消費税込)

ドメーヌ シャサーニュ ボージョレ ヴィラージュ ヌーヴォー
清澄も濾過もしないヌーヴォーにいち早く度り組んできたシャサーニュ。
シャサーニュの生産する葡萄は、化学肥料や除草剤は一切使用していません。
自然の土壌を意識した葡萄栽培はとても手がかかります。
その丁寧な仕事ぶりがうがえる繊細な味わいのワイン。
他に類を見ない生産者です。
750ml ¥2,560(消費税込)
解禁日は平成26年11月20日(木)です。
待ち遠しい・・・・
2014年09月04日
雷、怖かったね

今朝の雷、凄かったですね。
3匹の猫のなかで一番怖がりのビアンです。
雷の音にビックリして飛び起きていました。
いつもならどこに居るのかもわからないんですが、
今朝は、私が出掛けるまでずっとそばに寝ていました。
お昼も膝の上に乗っかってきました。
今も、母猫の側を離れません。
よっぽど怖かったんですね。
雷の音で家も振動したんですよ。
雷が怖いのは、猫だけじゃない・・・
2014年09月03日
感動!!!

真っ赤な薔薇の花。
実は、折り紙で折られた立体的な薔薇の花です。
この薔薇は、天草市御所浦町の
おりがみすと 吉田さんの作品です。
田中さんは、今年の6月天草市西の久保公園で開催された
花しょうぶまつりのイベントに参加されていました。
そのイベントを見に行かれた知人から、
この薔薇をいただきました。
知人のブログでは見たことあったんですが、
実際の薔薇を見ると、とっても感動します。
是非一度、吉田さんとお会いして、
折り紙の手ほどきを受けてみたいと思っております。
2014年09月02日
水なすぬか漬
なにわ伝統野菜の「水なす」。
大阪府岸和田市 「旬茄(しゅんか)」さんの
「水なすぬか漬」をいただきました。

なすは、ぬかに漬かったままパンパンに張った袋に入っています。

ぬかを水で洗うと丸いなすが姿を現します。

切るとこんな感じ。
水なすと言うだけあって、
水分と調味料ををたくさん含んでいるのがわかります。
空気に触れると直ぐ色が変わります。
でも、みずみずしくておいしかったですよ。
パンフレットをみると、
「包丁を使わず手で割いてください。」という説明がありました。
時すでに遅し。
パンフレット通りに食べていたら、
また違ったおいしさが味わえたかなと思いました。
大阪府岸和田市 「旬茄(しゅんか)」さんの
「水なすぬか漬」をいただきました。

なすは、ぬかに漬かったままパンパンに張った袋に入っています。

ぬかを水で洗うと丸いなすが姿を現します。

切るとこんな感じ。
水なすと言うだけあって、
水分と調味料ををたくさん含んでいるのがわかります。
空気に触れると直ぐ色が変わります。
でも、みずみずしくておいしかったですよ。
パンフレットをみると、
「包丁を使わず手で割いてください。」という説明がありました。
時すでに遅し。
パンフレット通りに食べていたら、
また違ったおいしさが味わえたかなと思いました。